本選考通過ES:エーザイ・研究職(創薬)
選考結果
【本選考通過ES公開祭】
第3弾はエーザイ・研究職です。
ES通過〇
→最終面接辞退(他社内定のため)
聞いた話ですが、ES通過時点で8人のみだったらしく、
【ES→面接1回→社員座談会で内定】と、かなりESで絞られているようです。
私はCMCでインターンに参加しましたが、そこも考慮されているような印象でした。
エントリーシート
◆あなたの希望職種を教えて下さい。
原薬工業化研究
分析研究
〇新規モダリティ及び製剤開発研究
◆当社志望の動機を教えてください。(全角400文字以内)
私は、創薬を通して誰かの「モチベーション」になりたい。祖母がふと、「がんが治る時代が来るなら、もう少し頑張って生きてみようかな」とこぼしているのを聞いたことがきっかけで、薬学を志した。新薬開発に携わることで、健康を願う人々の「生きる」モチベーションになりたい。貴社は、業務時間の1%を患者様と過ごす「共同化」を大切にしている。hhc活動を社内で共有するからこそ、社員の方々の創薬に対するモチベーションが非常に高いことを、インターンシップで感じた。実際の患者様との交流は、医療現場に寄り添う、想いのこもった技術開発力を生み出す原動力となると考える。現場を見ているからこそ、医療環境の変化に柔軟に対応し、患者様の予防から治療までを支える医薬品を創り出せると考える。貴社であれば、患者様の病と闘うモチベーションのみならず、患者家族や医療従事者をもモチベートすることで世界の医療に貢献できると確信している。
◆これまでの学生生活を振り返って、あなたが最も力を入れて取り組んだと思える目標や課題を挙げ、その達成/解決のためにあなたが「特に工夫した」あるいは「苦労した」取り組みを記載してください。(600文字以内)
大学–部で主将を務め、練習環境改善に尽力し、リーグ昇格達成に貢献した。長年昇格を達成できていないチームの課題を適切に解決するために工夫したのは、「提案」と「調整」だ。部には解決すべき課題が2つあった。1つは、チームに監督がおらず選手が試合に出場しながら采配を行っていたため、試合中の統率が取れていなかったことだ。2つ目は、離れた3キャンパスでチームが構成されていたため、共有できる時間が短かったことだ。まず私は、監督がいない課題に対し、采配担当の配置を提案した。しかし、采配担当の試合出場機会が減少することを懸念する声が上がった。そこで、采配を複数人で行う部門制とすることで、采配担当が試合に出場する機会を担保できるように調整した。次に、キャンパスが離れ練習時間が不足している課題に対し、合同練習回数の週1回から3回への増設を提案した。しかし、移動のための交通費負担が大きすぎるという反対意見が多かった。そこで、大会開催時の積極的な会場提供を行った。1度の移動で練習、試合、ミーティングを可能とし、負担を最小限に共有時間を確保できるよう調整した。監督不在と共有時間不足の課題を適切に解決した結果、チームは全勝でのリーグ昇格を達成した。チームの課題に対する主体的な「提案」をたたき台に、部員の意見を柔軟に取り入れた「調整」により、最適な改善案へと成熟させたことが結果に寄与したと考える。
◆研究において大切にしている姿勢、考え方を教えてください。(全角100文字以内)
私は、新しいものに貪欲であることを大切にしている。新しさとは単に最新のテクノロジーだけではない。知らなかったこと、及んでいなかった考えを自分にとっての新しさと捉えて積極的に吸収し、血肉とすることを心掛けている。
都市伝説:hhcをES内に入れないと受からない…?笑
こんな都市伝説があります。
「エーザイの理念【hhc:ヒューマン・ヘルスケア】という言葉をESに入れなければ受からない」
こんなこと言われたら、入れるしかないですよね笑
信じるか信じないかはあなた次第です。入れずに通過した方がいれば教えてください。
おまけ:インターン通過志望動機
インターンは岐阜県川島公園にあるCMC職に2月ごろに参加しました。
◆エーザイのインターンシップを志望する理由をお答えください。(全角300字以内)
貴社のhhc理念に基づく患者様との「共同化」を成し遂げるために必要な考え方を学びたい。就業時間の1%を患者様と過ごす点に現れているように、貴社の徹底した患者目線での創薬は、想いのこもった技術開発力につながると考える。今後、医療環境の変化に柔軟に対応し、価値ある新薬の創出に必要なニーズ把握において、患者様との「共同化」を通して研究活動に落とし込む視点を、社員の方とお話させていただきながら理解したい。さらに、治療だけでなく予防までを総合的にとらえ、ニーズ充足に尽力する広い視野と、医薬品の価値最大化を実現する高い技術力を体感することで、hhc理念を全うする研究者となるために必要とされる能力を学びたい。
私が参考にしたES対策本
みんな持ってる絶対内定
Twitterで有益な情報発信をされているしばもんさんの本
企業サイトで企業研究しよう
企業HP
IR情報
過去のES祭・研究概要の書き方
第1弾:大日本住友製薬・研究職
第2弾:小野薬品・開発職
食品業界で通過した志望動機
研究概要はこちら
お気軽にご相談ください!
本選考応援キャンペーン第2弾、小野薬品工業開発職でした。
すこしでも皆さんの参考になれば幸いです。
TwitterからDMへお気軽にご相談ください。
次回予告
次回は医療機器もやってみようかなと、TERUMOの研究職を公開予定です!
お楽しみに!
コメント