デザイン思考テストのランクを2週間でB→Aに上げた方法と対策【対策本3選】

デザイン思考テスト
スポンサーリンク

デザイン思考テストのランクを2週間でB→Aに上げた方法と対策

2021年10月19日に、あるサイトのキャンペーンから無料でデザイン思考テスト受けてきました。

2週間前の2021年10月3日に受けたものがランクB(上位20~40%)だったのですが、今回ランクA(上位5~20%)に上げることができたので、意識したことをお話したいと思います!

この記事はこんな方向け
  • デザイン思考テストを短期間で高得点にしたい!
  • ランクBから抜けだせない!
  • デザイン思考テストが苦手でコツが知りたい!

3度目のデザイン思考テストの結果(いつも2日後に返ってきます)

まずは僕の結果です。デザイン思考テストの結果は毎回2日で返ってきています。

下に、2週間前のものと並べて結果をお示しします。

今回の結果

「自分の得点/平均点」で示しています

受験日10/19

デザイン思考スコア    :262/203 ランクA

  創造力スコア     :102/83 ランクB

   ニーズ発見力    :61/41 ランクA

   ソリューション創出力:41/42 ランクD

  評価力スコア     :160/119 ランクS

   ニーズ創出力    :77/58 ランクA

   ソリューション評価力:83/61 ランクS

前回の結果

受験日10/03

デザイン思考スコア   :250/215 ランクB

 創造力スコア     :113/92 ランクB

  ニーズ発見力    :53/44 ランクB

  ソリューション創出力:60/48 ランクA

 評価力スコア     :137/122 ランクB

  ニーズ創出力    :77/61 ランクA

  ソリューション評価力:60/60 ランクD

今回、ソリューション評価力が足を引っ張っているものの、その他の項目ですべて現状維持もしくは成績upという結果になりました。意識したことは「受験者目線」そんなに難しいことではありません。

ここからは実際2週間のうちに行ったこと、意識したことをお伝えします。

まずはデザイン思考とは何か、対策本で学ぶ【敵を知る】

デザイン思考とは何か、まず敵を知ることから始めました。

デザイン思考テストの公式HPに掲載されている本に加えて2冊、合計3冊読みました。

参考本①【公式】破壊的イノベーションの起こし方: 誰でも使えるアイデア創出フレームワーク

はじめに読んだのは、 「破壊的イノベーションの起こし方: 誰でも使えるアイデア創出フレームワーク(東洋経済新報社・松本勝 著・2021年7月)」です。

本書はデザイン思考テストの公式HPの中で公式本とされている唯一の本です。

本テストを開発した方が執筆していますので、最も参考になるものかと思います。

イノベーション、アイデア思考とは何か、なぜ必要なのかが丁寧に解説されています。

ニーズ、事業、社会など多角的な視点からアイデアの出し方を学ぶことができます。

参考本② デザイン思考が世界を変える イノベーションを導く新しい考え方

続いて、「 デザイン思考が世界を変える イノベーションを導く新しい考え方 (早川書房・ティム ブラウン 著・千葉 敏生 訳)」

こちらは、TwitterやNetflixなど、有名企業がいかにしてヒットしたのか、デザイン思考で最も重要な「隠れたニーズ」にフォーカスして迫る内容です。

具体的な事例が豊富で、身近な企業なので楽しく学びたいという方におススメです。

対策本③実践 スタンフォード式 デザイン思考 世界一クリエイティブな問題解決(できるビジネス)

最後にご紹介するのが「実践 スタンフォード式 デザイン思考 世界一クリエイティブな問題解決(できるビジネス)(インプレス・ジャスパー・ウ 著)」です。

タイトルに「実践」とあるだけあって、実際に考えることが多い内容でした。

実際の困りごとを考えるワークなどがあり、僕は研究室の同期や後輩と一緒に解くことで楽しく学ぶことができました。デザイン思考力テストでは素早い判断も求められますが、この本で鍛えられています!

「スタンフォード式」に飛びついて購入しましたが、飛びついて正解でした!笑

評価力スコアでランクS(上位1~5%)を獲得するコツ

前回の受験の際にしていなかったことを意識しました。

それは、受験の手引きに記載がある、

"「非常にそう思う」「そう思う」「そう思わない」「全くそう思わない」の回答比率はなるべく均等になるように心がけてください

これだけです!回答しながら、どれをいくつ答えたか数えて、同じ数に近づける工夫をしました。

デザイン思考テスト受験のてびきはこちらから

https://design-thinking-test.com/user_manual.pdf

ただ、すべてを同じ数にしようとすると「正しい目利き」ができなくなってしまいます。

ですので、初めの5問を基準にして、それと比較したときの評価を心掛けました。

評価セッションでは他の受験者がより多く共感するものを選べるかが大事であると聞きました。

「ほかの人ならどう思うか?」を気にしながら評価の基準づけをしてみてください。

たとえば、より多くの人がその状況に遭遇する可能性がある答案や、情景がぱっと思い浮かぶ答案には、高評価が集まりやすいと考えられます。

今回僕が成績を上げるために意識した要素はこれだけです。

ほかにも要素があるかとは思いますが、少なくともこの目線は受験の上で今後も大切にしたいと思いました。

ニーズ発見力のランクをB→Aに上げるコツ

創造力のセッションで今回意識したのは2つです。

  1. 二ーズは「~したい。」の形にする
  2. アイデア数は7個以上提出する

ニーズは「~したい。」の形にする

「Why?叶えたい願望」の解答をすべてテンプレート化しました。

① Who/When/Whereの状況を具体的に説明

② しかし、○○で困っている

③ □□するために、ーーしたい。 or 欲しい。

対象の願望を聞かれているので、文末を「ーしたい。」にすることで、受験者が状況をイメージしやすくしました。この工夫の結果、評価が高くなったのだと思います。

アイデア数は何個?5個では少ないと言われる

前回の受験で頂いたフィードバックの中に、

あなたが時間内に創出したアイデア数は平均程度です。アイデアの「量は質を生む」という格言があります。次回はシンプルな思考を心がけ、もう少し頭を柔らかくして臨みましょう。

とありました。

前回は5個のアイデアを提出してこのように言われたので、今回は7個以上を目標にしていました。

しかしこれは達成できず。今回も5問で終わってしまいました。

これがソリューション創出力のランクダウンの原因だと思っています。

にしてもDランクは悔しいです!

次回こそ、アイデア数を増加させたいと思います!

まとめ:デザイン思考テストのランクをAにするコツは意識だけ

デザイン思考テストのランクB→Aのためには
  1. まずは敵を知る!デザイン思考本を1つでも読む
  2. 評価力セッション:4つの選択肢は均等な数になるように意識する
  3. 創出力セッション:ニーズは「~したい。」・アイデアは量が重要かも

今回僕がデザイン思考テストでランクBからAに上げるためにした対策は、意識づけのみでした。

他の受験者の評価で点数が決まるデザイン思考テストだからこそ、

ほかの人はどう思うか?の目線が重要なのです。

身の回りの商品、なんでバズったのか?長年愛される理由は何か?

アンテナを張ってみるのがよいかもしれません。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました